白いサンゴ砂を茶ゴケが付かない様に維持するのは
中々大変です。
そこで先ずおすすめの生物兵器はマガキ貝です。
長い口を使い砂の表面のコケを食べてくれます。
粗い粒のサンゴ砂には不向きですがパウダーからSSぐらいまでは大丈夫です。
REEFER170 60x60cmの水槽に3匹投入→
6日後の画像です。茶ゴケ少なくなってます。
砂のコケが無くなるとライブロックのコケも食べ始めます。
中にはガラス面にへばり着いてまでコケを食べてくれる働き者もいます。
P.S.
淡水熱帯魚にはコケ取りに優れたプレコと呼ばれるアマゾン原産の魚がいます。
水槽の底に茶ゴケがびっしりと付いてます。(写っている魚はレッドオスカー)
一晩でキレイになりました。海水魚ではこれほど優秀なコケ取り魚はいないですね!?
(蛸ツボの隣に居るのがセルフィンプレコ)
【関連する記事】